こんにちわ。たからです。
少し前にこの広告よく見かけませんでした??
たからは、ネットウロチョロしてるとよく遭遇してたんですけど・・

My Labo(マイラボ)書かないアフィリエイト

最近あまり見かけなくなったなぁ~
と、ふと思い出したので、
今回はMy Labo(マイラボ)書かないアフィリエイトについて調べてみました。
最近見かけないのは、単に、少し前の方が売り出し中で広告に力を入れていたってことで、
ちゃんとまだこのサービスは販売していました。
特定商取引法に基づく表記
販売業者名 | 株式会社KREED |
---|---|
運営統括責任者 | 山田 和弘 |
住所 | 大阪市西区南堀江1丁目25番12号 |
電話番号 | 06-6575-9671 |
メールアドレス | support@kreed.jp |
株式会社KREED
クリードって読むらしいです。
WEBサイト愛され続けるWEBサイトを作成する会社のようです。
ホームページでは、このようなロゴが踊ってましたので、上記の会社のWEBサイトを作成したってことでしょうね。
載せたのは一部なので、まだまだ手掛けているんでしょうけど。
ブログもあったんですが、ほとんど更新されていませんでした。
2019年、1記事。2018年2記事。今年はまだNO記事でした。

それにしても、もうちょっと更新したらいいのに。
せっかく、会社の顔でもあるHPにblog掲載してんだからねぇ・・?

忙しいんじゃない・・?
知らんけど・・。
書かないアフィリエイトってどういうこと?

My Labo(マイラボ)書かないアフィリエイト
アフィリエイトで稼ぐってそもそも大変ですよね。
ほとんどの人が、稼げないまま辞めていくってのが現状だと思います。
1年以内に95.6%が挫折してしまうらしい・・
その悩みを解消してくれるのが、このマイラボ書かないアフィリエイトのサービスってわけです。

書かないのにどうやってアフィリエイトすんねん??

まとめ系サイトを作成して運用するって仕組みらしいYO!
ウェブ上の情報を特定のテーマで集め、まとめたサイトである。話題の出来事などについての情報を手軽に読める形で閲覧者に提供する。人力でまとめるものだけでなく、テーマに沿って自動的に収集・編集されるものもある。ニュースサイト、ブログ、掲示板、SNSなどを情報源として比較的容易にコンテンツを作ることができ、テーマによっては読者を集めやすく、アフィリエイト広告も簡単に設置できることから乱立している。個人が運営するもの、企業やネットメディアが運営するものなど多種多様である。
要するに、手順としては、
- マイラボに申し込んでサイトを作る
- テーマを決めて、それに沿った記事をネットで収集、まとめる
- 広告を貼り付ける(テーマに沿った広告を貼り付けるべし!)
- サイト訪問者が広告をクリック
- クリック報酬、成果報酬等で稼げる!
こういう手順で稼ぐ仕組みです。
ちなみに、テーマはいくつか用意されていますが、下記以外からの選択も可能だそうです★
テーマの選択や、それに沿った広告を貼るというのは大事になってきます。
この中だと、アフェリエイト収入発生しやすそうなテーマは、14.副業まとめか、18.本レビューですかねぇ。
あとは、アフィリエイトしにくそう・・・

お菓子まとめ個人的に気になる・・w
お菓子好き♡

みんなが興味あるテーマじゃないとNE★
たくさん訪問者こないと稼げないYO!
ちなみに、初期設定では、MyLabo(マイラボ)の広告が挿入されていて(好きな広告に変更できます)、
会員登録されると、成果報酬1000円がもらえるようです。
現在キャンペーンで成果報酬UP中です。
ベーシックプラン5000円、プロプラン10,000円らしいです。大盤振る舞い中✨
でも、冒頭にあるように最近この広告、前ほど見かけなくなってますので、アフィリエイトあまり期待できないかも・・?
販売価格

My Labo(マイラボ)書かないアフィリエイト
すべてのプランにおいて、年払いだと、2か月分お得です。
支払い方法は、StripeもしくはPayPal等の決済代行会社による自動引き落としになります。
ライトプラン
月額支払の場合、月額480円。年額一括払いの場合、年額4,800円。
注意すべき点はここ↓
*Lightプランでは独自ドメインではなく「サブドメイン」での提供となります。そのため、Lightプランでは途中でのプラン変更が不可となります。
サブドメインってことは、My Labo(マイラボ)の名前を借りたドメインになります。
つまり、自分のものではないので、サイトを資産化することができません。
また、サブドメインは検索エンジンでの表示順位が上がりにくいといわれています。
さらに、Myブログ機能といって、自分でもブログを投稿できる機能は使えません。
試してみやすい料金設定ですが、長期的な利用を検討中の方には不向きなプランだと思います。
ベーシックプラン
月額支払の場合、月額980円。年額一括払いの場合、年額9,800円。
こちらのプランは、独自ドメイン!
また、広告制限なし!とのことです。
ドメインやサーバー契約などの初期設定もすべて料金に含まれているらしいです。
独自ドメイン取得するだけでも月額いくらかかかってきますし、サーバー料金も月額約1000円くらいかかることを考えたら、お得なのかもしれない⁇
プロプラン
月額支払の場合、月額2,980円。年額一括払いの場合、年額29,800円
こちらのプランは、サイト収益化や、SNS戦略、アフィリエイトコンサル、マンツーマンのサポートなど、手厚いサービスが付くようです。
年額約3万かかってきますので、それ以上稼げないとツラいですよね。
マイラボで、どの程度の収益が見込めるかわからないので最初からこのプランに挑戦するのはちょっと勇気要ります。

3つのプランの中では、ベーシックがいいんじゃない⁇

これ、ランチでよくある料金設定だわ!
松1300円、竹1000円、梅800円と3パターン用意すると、圧倒的に竹1000円を選ぶ人が多いらしいYO!
竹1000円、梅800円だけだと、梅800円を選ぶひとが多くなるらしいDE。

3つプランを作ることによって、売りたいプランを売れるようにしてるんやねぇ~。
マイラボプランの注意点
ひとつ、注意すべき重要な点があります。
マイラボのすべてのプランは、1年間解約できません!
1か月くらいちょろっと試してみるかぁ~ができないんです。
最近、衝動的に登録してしまいました。
AIでライティングするもんだと勝手にワクワクしたんですが、勘違いでした。
なので、登録した翌日にカスタマーサポートに解約のお願いをしました。結果、書いてあるでしょの一点張り。
お国の基準では、免責や、注意事項、解約等の規約は、わかりやすいところに明記しないと違反になるはずです。
1ヶ月使って解約しようと思ってたら、解約できない!詐欺だ!でも書いてあると言われたらおしまい!とぐぅの音もでなくなるんですね。
当然私も納得していないので、消費者庁に変えを届けるべく、消費者センターに相談してみます。
利用規約に書いてあるらしいんですが、規約って小さい字でずらずら書いてあって、なかなか隅々まで読む人って少ないですよね。
なので、解約できない!詐欺だ!との声も多く上がっているようです。
第7条(解約申請期間)
解約申請期間は、各会員の契約日によってその期間を異にするものとし、契約月(契約日の月)を当月とした場合の10ヶ月目、11ヶ月目の2ヶ月間をいいます。翌年以降についても同様とし、解約申請期間に変更はありません。マイラボ利用規約より引用
さらに、1年たったから解約できるという訳でなく、解約月まで決まっちゃってるみたいです。
これを逃しちゃうと、またさらに1年間の縛りが・・。(´;ω;`)ウゥゥ
まとめサイトってどうなの?
前はよく見かけた、NEVERまとめや、2ちゃんねる・5ちゃんねる系まとめサイト、最近見かけなくなりました。
これらは、2016年頃が全盛期で、その頃色々な問題も発生し、衰退していきます。
WELQ(DeNAが運営するヘルスケア情報のまとめサイト)の記事の間違いを医師がSNSで相次いで指摘し、非公開となりました。
それに相次ぎ、情報の不正確性、無断盗用や制作体制を巡る問題で次々とまとめサイトが閉鎖しています。
まとめブログには、拡散力・影響力が強いものもあり、情報をまとめて収集しているので便利な面もあります。
その一方で、他者が作成した情報を使い、それによって利益を得ること、コンテンツの転載に伴う著作権侵害(不適切な引用、無断盗用など)、閲覧数の増加やアフィリエイト収入の増大を目的とした自分勝手な編集など、多くの問題点もあります。
Googleも対策を講じ、まとめサイトはSEO的にも弱くなっています。


でも、まとめサイトっておもしろいよね。
次々情報出してくるから見だすと止まらなくなるねん。


結構、拡散力・影響力あったよね。
最近見かけないのって、こういう理由だったんだNE!
放置でも稼げる?
MyLabo(マイラボ)は完全自動で運営しているので、全てが自動でサイト自体は更新されていきます。
これは、楽ちんなシステムですね!
更新情報を自動取得してくれるRSS(フィード配信)を利用し、書かなくても更新し続けてくれる仕組みです。
RSSという仕組みは、昔(2005年ごろがピーク)は利用者も多かった印象ですが、現在はあまり注目されていません。
その理由として、SNSの普及があると思います。スマホを開けば、情報が絶え間なく流れてきます。そのため、利用者が減少し、サービスの提供を終了したRSSリーダーがたくさんあります。
RSSを使ったまとめサイトは、Googleからコピペサイトと判定される確率が高いので、検索結果の上位をとるのはなかなか難しいです。
そうなると、肝心な読者様がいらっしゃらない・・・
その結果、アフィリエイトどころじゃない・・・読まれない、見てもらえない、1年間お金払い続けるオーノー(´;ω;`)ウッ…
っていう訳です。
まとめ
マイラボを検討中の人は、書かない、放置などの言葉が魅力的なんだと思いますが、実際完全放置で稼ぐのは難しいと思います。
マイラボのほうでも、『納品されたサイトはそのまま稼働させるのではなく、ぜひご自身のオリジナルサイトとしてカスタマイズしていきましょう!』と言っています。
やはり、オリジナリティは必要です。
また、まとめサイトの運用は、SEO的に弱いです。
ということは、検索上位表示されないので、誰の目にも触れません。
サイトに訪問してもらえないとなると、収益発生しません。
Googleの検索結果の上位を取る!アフィリエイトでは、これ非常に大事です。
ちなみにYahoo!もGoogleの検索結果を反映しています。
Googleは、「オリジナルティがあり独自性がある記事を評価する」と公言しているので、コピペサイトは評価するに値しないんです。
それに、Google検索を利用する立場からしても、まとめサイトが乱立していては、必要な情報を見つけるのに苦労します。


Google様に認めてもらわないといけないってことね!


ちゃんとユーザーに価値を提供しているかが大事やDE!
すでに自分のサイトを運用しており、そこでファンを獲得していて、そこからマイラボのサイトへ誘導という流れを取れば稼げる可能性はあります。
しかし、そのような人はマイラボを利用する必要ないですよね。
そもそも、マイラボに頼る必要がないわけですから、わざわざSEO的にも、金銭的にもリスクを負うことはしないでしょう。
マイラボのまとめサイトに頼らず、自分で稼ぐ力を身につけましょう!
一生の財産になりますよ!
最後までお読みいただきありがとうございました。